FAQ

お問い合わせいただく前に、
以下をご確認ください。

メディカルチーム・短期プログラム(共通)

インターネットは使えますか?
参加国によりインターネット状況は異なります。
≪カンボジア≫ 病院・宿泊先でWi-fiは利用可能ですが、停電の時は使用できません。日本と比較すると通信速度は遅いです。
また株式会社ビジョン様のご支援により、ジャパンハートの海外活動に参加される方を対象に海外で使用できる「グローバルWi-fiⓇ」を無償で提供しています。
現地の治安は大丈夫ですか?
原則的に現地の治安が保たれている状況下で活動していますが、屋内・外出時に限らず、貴重品の管理は自己責任のもと十分にお気を付けください。特に移動時や買い物時などは外国人目当てのスリやひったくりなどが発生しています。現場のルール・及び安全管理マニュアルがありますのでそれに従ってください。また渡航前はご自身でも充分な情報収集と対策をお願いいたします。
予防接種は必須ですか?
外務省が推奨する予防接種をご案内しています。必須・推奨について以下をご参照ください。必須の予防接種をされていない場合、活動場所を制限させていただく場合があります。

【必須】麻疹・風疹・流行性耳下腺炎・水痘:
罹患歴がある or 2回以上の予防接種歴がある or 血液検査で抗体が証明されている
【医療者は必須・非医療者は強く推奨】B型肝炎:
2回もしくは3回以上の予防接種歴があり、抗体が証明されている(or 最終の接種歴が5年以内)
【推奨】A型肝炎・破傷風・日本脳炎・狂犬病・腸チフス
英語はどのくらいのレベルが必要ですか?
カンボジア・ラオスで活動する場合、現地人スタッフとのコミュニケーションが英語になります。一方で現地人スタッフも英語は母国語ではないため、流暢な英語や難解な英単語が通じない場合があります。そのため上級者レベルの英語より、中学生レベルの文法と英単語を使って相手に伝わるコミュニケーションが重要になります。
カルテの記載は英語です。診療には優先的に通訳が付きます。また基本的にはWi-fiがあるのでインターネットで調べることも可能です。
※現地の患者さんとのコミュニケーションは現地語になりますので、通訳を介します。

メディカルチーム

年齢制限はありますか?
ありません。年齢問わず、面接で体力面等については確認させていただきますが、年齢による応募制限や選考はありません。
どの分野のキャリア、経験年数があるとよいですか?
≪看護師・助産師≫現地ではご経験ある分野を優先的して配属します。ご経験ある分野は積極的に実践・指導していただき、未経験分野については現地で経験を重ねながら、自身の能力を底上げしていきます。それぞれの経験値を活かしてチーム医療なので取り組んでいます。

≪医師≫専門性の高い医師は、専門科において状況に応じて柔軟に対応でき、安全を確保しながら現地の若手医療者への指導いただきます。若手の医師は、救急診療や各科プライマリケア診療に携わり、現地人医療者を巻き込んでチーム診療を実践いただきます。

※ご自身のキャリアなど不安や質問がある方は、オンライン個別相談を随時行っておりますのでご利用ください。
海外活動中、一時帰国は可能ですか?
可能です。現地ではシフト制のため帰国予定がある場合、予め現地スタッフにご相談いただけると調整がスムーズです。
※緊急時の帰国はこの限りではありません。
メディカルチーム後も引き続き海外で活動することはできますか?
できます。その場合、スタッフ(有給職員)となりますので、スタッフ採用フローにのって面接をさせていただきますが、採用となった場合、長期的に活動いただけます。現在海外で働いている医療者スタッフはメディカルチーム出身です。

短期プログラム

年齢制限はありますか?
ありません。
自分で航空券を取りたいが、可能ですか?
個人手配によるご参加は受付けておりません。必ず、指定旅行業者を通してご手配ください。医療活動地へボランティアを受け入れいる活動の性質上、参加者の現場入りの管理、及び航空機遅延等への対応にあたり渡航情報管理の一元化を行っています。
会費、現地医療活動費のほかに、費用はどれくらいかかりますか?
国際航空券、ビザ代、海外旅行傷害保険、予防接種(任意)など含め10万~15万円程度が必要です。
※航空券は時期により大きく変動しますので、この限りではありません
観光したいのですができますか?
できます。活動終了後、観光などしたい場合、指定旅行業者でも手配可能です。
医療者ではありませんが、現地の短期プログラムに参加できますか?
参加対象は医師・コメディカルのみとしています。看護師・助産師は短期ツアー、医療学生の方は医療学生ツアーにご参加いただけます。

短期ツアー

ツアーに参加できないのですが、ツアー以外で個人での見学や訪問は可能ですか?
ツアー以外の個人訪問・見学は受付けておりません。
開催時期はいつ頃ですか?
看護師ツアーは通年、不定期で開催しています。通常、実施の4~5カ月前から公募します。
医療学生ツアーは基本的には毎夏・春開催です。

RIKAjob

離島へき地の勤務について(勤務期間、給与、寮、派遣病院など)
離島・へき地の勤務についてはこちらからご確認ください。
RIKAjob よくあるご質問

災害支援・対策(iER)

災害ボランティアへ登録したいです。登録研修の開催時期はいつですか?
年2回開催です。開催日程・募集はホームページのイベントにてご案内します。
イベント一覧

スマイルスマイルプロジェクト

子どもたちの旅行の付き添いをお手伝いしたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
SSPサポーターにご登録いただくと、小児がんと向き合うご家族のご旅行の付き添いや、旅行に伴うしおり等の制作などお手伝いいただけます。SSPサポーター登録にはSSPサポーター登録説明会への参加が必要です。開催日程については随時ホームページでご案内します。
スマイルスマイルプロジェクトのサイトはこちら
付き添いボランティア中に医療行為を行うことはありますか?
付き添い中の対象のお子さんへの医療行為は全て担当スタッフが行います。
(人手不足の際、バイタル測定を依頼する場合があります)