VOICE

▼ジャパンハートでの活動地(国内・海外)を教えて下さい。

国内:長崎県の対馬病院で病棟勤務をしていました。
海外:カンボジアのジャパンハートこども医療センターで活動していました。

▼ジャパンハートでの活動期間

国内活動の半年間・海外活動の1年間の約1年半の活動でした。

▼活動地での活動内容・経験したことを教えて下さい。

カンボジアでは、日本では経験したことがない手術室や現地の病院での一人っ子活動、ラオスでの甲状腺ミッションにも参加させて頂きました。また、ジャパンハートの病院では成人病棟で活動し、ミッションなどの術後看護や創傷処置・外来の患者さんの看護活動をしていました。

ジャパンハート 看護師 メディカルチーム

▼ジャパンハートの活動に参加を決めた理由を教えて下さい

私はCMをきっかけにJHを知りました。けれども、なかなか活動までは踏み切る事が出来ませんでした。JHについて調べたり、本を読んでいくと、看護のついてもう一度考える時間や勉強があってもいいのではと思うようになり、活動することを決めました。

▼参加までのハードルや、解決するべき課題など(仕事・お金・家族の説得など)

私も参加するまでは自分の中で決断がつかず、時間がかかりました。自分の決断が一番のハードルだったように思います。今まで勤めていた職場を辞めるということも事前に伝える必要がありますし、活動期間はボランティア(カンボジア)になるので、お金をためておくことも必要です。

▼言語・価値観が違う現地の方々、また駐在している日本の医療者との活動で困ったこと、また工夫などありましたら教えて下さい。

カンボジアでは「え?どうして?」と思うことは多々ありました。しかし、そう思う気持ちは日本の医療と比べている自分がいるからでもあります。
ここはカンボジアであること。
その中で自分は何が出来るのかを意識して患者さんにとって何が良いのか考えて活動していました。
患者さんとは直接コミュニケーション出来ることは難しいです。しかし、日本語をクメール語に変えて患者さんに聞いて下さる、通訳者さんがいるのでいつも助けてもらっていました。直接沢山患者さんと話すことは難しいですが、簡単なクメール語やスタッフとは片言な英語でも汲み取ってくれて、助けてもらいました。
患者さんの表情を毎日みているとそれだけでも患者さんの状態がどうかの変化も分かります。言葉だけではない事も教えてもらいました。
また、日本の医療者さんもおられます。お互いに相談しあったり、協力しあったり、ともに目標を持って活動出来ることはとても良い経験でした。

ジャパンハート 看護師 メディカルチーム

▼現地で医療をする楽しみ、醍醐味はなんですか?

一番はカンボジアのスタッフとともに一緒に活動出来ることだと思っています。価値観や看護観もそれぞれ違う中で、患者さんを思う気持ちは一緒だと思っています。その気持ちやそれぞれの考えを共有して、患者さんについて考える時間が良いところだと感じています。

ジャパンハート 看護師 メディカルチーム

▼活動地での忘れられないエピソードがあれば教えて下さい。

心に残った経験・出来事は沢山あります。その中でもカンボジアで初めてOP看護師を経験し、小児癌の手術のレコードやスクラブ(器械出し)をした時はとても不安で緊張をしていました。長時間の手術が終了し、翌日様子を見に行くとしんどいながらも笑顔を向けてくれるこどもの笑顔が嬉しく、緊張や不安の先にあるこの嬉しさを感じる事が出来て、とても良かったと感じました。

▼今後の参加者へのアドバイスと、参加を迷われている方へ一言お願いします

1年半の活動がJHで出来てとても良かったと感じています。この1年半の活動が今後の自分にどのような変化をもたらしてくれるのか楽しみでもあります。参加を決めるのは、職場や経験・家族・お金などさまざまな問題が出てくるかもしれません。しかし、現地のスタッフとともに一緒に考える事・現地にいる日本人スタッフとともに同じ目標を持って活動出来ること、看護について見つめなおすこと、濃厚な1年半を過ごせると考えています。ぜひ、刺激のある時間を経験して下さい。

ジャパンハート 看護師 メディカルチーム

看護師
荒井 知世